地域包括ケア病床について(2015.5.14)
更新日:2021年1月23日
「地域包括ケアシステム」は、高齢者の尊厳の保持と自立支援の目的のもとで、皆が住み慣れた地域で人生の最期まで暮らせる事が出来るようにすることを目的にし我が国の2030年の超高齢化社会に対応するシステムです。当院は、このシステムの中で緩和ケアとリハビリテーションを融合させることで質の高いケアを提供し、患者さんのQOLの向上を図ることを運営方針にしています。
<このような方を対象としています>
①急性期病棟での治療後、退院を目指したリハビリが必要な方、
②自宅や施設で療養中に肺炎や発熱、脱水、骨折、けがなど重症度の観点から急性期病棟よりもリハビリを重視した入院加療が望ましい方、
③自宅、施設等で療養中の方で誤嚥予防や日常生活動作(ADL)向上のためのリハビリテーションが必要な方。

最新記事
すべて表示コロナウイルスによる感染が続いており収束までにはまだ時間を要しそうです。当院ではコロナウイルス感染者数の減少やコロナウイルスに対する感染対策の徹底など今までの経験を踏まえ、面会時間を下記のとおり緩和させていただきます。 *3親等以内またはキーパーソンの方で、無症状・周囲にコロナ陽性者がいない場合は、マスクを装着し、1時間以内の面会が可能です。 *面会時間と面会人数 15:30~17:30(日曜・祝
4月15日の日本内科学会COVID-19シンポジウムにて、我が国の高齢者のCOVID-19抗体陽性者が著しく少なく、感染リスクが非常に高い。アメリカ・ヨーロッパの高齢者のCOVID-19感染後の抗体は高く、イギリスは90%が陽性。一方、我が国では高齢者の抗体はわずか30%。必ず到来すると言われている第9波、10波により、我が国の高齢者の死亡者数が世界で最高になると懸念される発表が京都大学公衆衛生学