top of page

院   是

近藤内科病院 院是(理念)

私たちは医療技術と心を磨き、患者の皆様が常に最良の医療が

受けられるように全力を尽くします。

  • 命の質(QOL)を高める医療

  • 患者・家族の皆様が安心できる医療

  • 職員が楽しく働ける医療

  • 社会の進歩に貢献できる医療

近藤内科病院 基本方針

私たちは、仕事を楽しみ、努力し技術を磨き、

自己変革をするエネルギーを養って、日々の生活を豊かなものにします。

1.患者さん一人ひとりに、安全で根拠に基づく良質な医療を提供します。

2.患者さんに満足していただけるサービスを提供します。

3.患者さんが安心して快適な療養生活ができる環境を提供します。

4.すべての患者さんの権利を最大限尊重した医療を提供します。

患者の皆様の権利と責任

当院では、診療を受けられる皆様をひとりの人として尊重し最良の医療が受けられることを基本姿勢として、信頼関係で結ばれた医療サービスの提供を行います。医療は患者の皆様と医療提供者が対等の立場に立ち、協同してつくりあげていくものです。そこで患者の皆様の権利と責任について明記し、病院と皆様が協力して最良の医療の実現に努めます。

1 医療を受ける権利

  どなたでも公平に、安全で最良の医療を継続して受けることができます。

2 個人が尊重される権利

  個人の人格・宗教・価値観などが尊重され、生活の質や生活背景に配慮される権利があります。

3 知る権利

  ご自分の病気や、検査・治療方法について理解・納得できるまで説明を受けることができるとともに、

  自己の診療記録の開示を求めることができます。

4 自己決定する権利

  十分な情報提供を受けた上で、ご自身の意思により検査や治療などについて選択することができます。

  また病院内の他の医師や、他の病院の医師の意見(セカンドオピニオン)を求めることができます。

5 プライバシーが守られる権利

  自己の医療に関する記録や個人情報・プライバシーは保護されます。

6 医療への参加と協力の責任

  自分の健康・疾病に関するすべての情報をできるだけ正確に教えてください。納得のいく医療を受ける

  ために、また自己決定のためにもわからないことがあれば何度でもおたずねください。病院内や社会の

  ルールを守り病院職員による医療提供や他の患者様の治療に支障を与えないような配慮をお願いします。

  診療費の自己負担分等の費用は、遅滞なくお納めください。

  ※医療にご協力いただけない場合や、院内や社会のルールを遵守されない場合は以後の診療をお断りすることがあります。

  ※暴力・脅迫等の触法行為があった場合は、直ちに警察に通報いたします。

                                 (平成20年3月27日 改訂)

中長期計画

医療法人若葉会近藤内科病院は、1984年開設より現在まで医療・介護(ケア)を通して地域社会に貢献してまいりました。2002年には徳島では初めての緩和ケア病棟を併設し、緩和ケアについての多くの経験から緩和ケアは「癒し癒されるケア」であることがわかりました。今後もホスピス緩和ケア普及に努めてまいります。

 医科学の進歩は目覚ましいものがあります。この30年間、従来は治療できなかった病気が治り、あるいは良好なコントロールを得て患者さんが元気で長生きできる時代です。一方では高齢化により、フレイルと認知機能低下、嚥下障害、排せつ障害などが高齢患者さんのQOLを大きく損なっています。医療法人若葉会は、今後とも医療・介護(ケア)の進化を図り、患者さんのQOLの維持・改善に努めてまいります。

Ⅰ.がん、糖尿病・高血圧・高脂血症などの生活習慣病、ウイルス性肝炎、ヘリコバクターピロリ感染症、リウマチ・膠原病

 がんは、ノーベル賞PD-1抗体(オプジーポ)に代表される薬剤の進歩により、がん全体の10年生存率は50%を超える時代になりました。早期診断と緩和ケアの提供に加えてがんサバイバーの患者さんにトータルケアを行えるようチーム医療を充実します。

 生活習慣病は薬剤の進歩により良好なコントロールを容易に得ることができます。

 C型ウイルス性肝炎の発見者は2020年のノーベル医学賞を受賞しました。2015年にC型肝炎は経口剤で老若男女だれもが完治するようになりました。当院では1984年から2015年までにC型肝炎患者476名を診療し、133名の患者さんが肝癌で亡くなられました。今後は、肝炎ウイルスの排除により肝細胞癌は消滅すると思います。

 私たちは、今後も多くの病気に最新の医学進歩を用いて、患者・家族の皆さまと共に医学の恩恵を享受してまいります。

Ⅱ.アルツハイマー型認知症、フレイルでのリハビリテーション

 高齢化が進み、多くの患者さんは、認知機能障害・フレイルによる嚥下障害・運動障害、排せつ障害によりQOLが損なわれます。これらの障害にたいしてトータルリハビリテーションにて改善を図ります。トータルリハビリテーションは運動・作業療法・嚥下・認知機能リハを病院から自宅まで継続して提供します。

Ⅲ.慢性心不全

 虚血性心疾患に対するステント治療、心弁膜症や不整脈に対するアブレーションの進歩で心臓疾患患者は飛躍的に長生きになっています。その結果、慢性心不全がADLの低下と生命予後にかかわってきています。最新の医療とチーム医療で今後急増する心不全のケアを行います。

Ⅳ.地域包括ケアシステムでのトータルケア

 地域包括病棟では在宅復帰率85%、緩和ケア病棟においても自宅に退院される患者さんは45%に達しています。緩和ケアの要点はチーム医療でのトータルケアです。チーム医療(看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・管理栄養士・ケアスタッフ・医師等)で病院から在宅までケアを継続します。

Ⅴ.ACP(アドバンス・ケア・プランニング)

 ACPは人生会議と意訳されています。ACPは人生最期の医療をどうするかをお元気な時に考えておくことを援助する活動です。

 私どもは、2009年より臨床内科医会が作成した「私のリビングウィル」の小冊子を用いて、患者さんの自己決定支援をしています。ACP活動を通して、かかりつけ医として患者さんとともに「充実した人生・尊厳ある死」を共有した診療を行います。

2021年4月30日

bottom of page